所在地 | 〒800-0021 北九州市門司区南本町3番1号 |
名称 | 北九州市立門司病院 TEL:(093)381-3581 FAX:(093)372-2945 |
病院長 | 廣瀬宣之 |
開設年月 | 昭和24年2月 |
開 設 者 | 北九州市 |
指定管理者 | 特定医療法人茜会 |
施設概要 | 敷地面積 13,026.59m2 延床面積 10,175.08m2 地上4階 駐車場 98台駐車可能 |
面会時間 | 平日/15時から19時 土日祝日/10時から19時 |
昭和24年 | 2月 | 社会保険門司市民病院として開設(経営は市に委託) |
32年 | 7月 | 総合病院となる |
38年 | 2月 | 北九州市発足に伴い、北九州市立社会保険門司病院となる |
41年 | 4月 | 国有財産部分払下げにより、北九州市立門司病院となる |
46年 | 4月 | 結核病棟廃止 |
58年 | 10月 | 手術棟改築工事完了(特別養護老人ホーム「かざし園」合築) |
平成5年 | 10月 | 結核病棟を開設(許可病床55床) |
11年 | 4月 | 病院改築工事着工 |
14年 | 9月 | 病院改築工事完了 |
10月 | 療養病棟を開設(許可病床50床) | |
16年 | 3月 | 駐車場工事完了 |
21年 | 4月 | 指定管理者 医療法人茜会による運営開始 |
7月 | 開放型病床 設置 院内託児所開設 |
|
22年 | 1月 | 回復期リハビリテーション病棟開設 |
8月 | 亜急性病床 設置 | |
26年 | 9月 | 亜急性病床 廃止 |
10月 | 地域包括ケア病床 改編 |
●Ⅹ線診断機器
・ Ⅹ線コンピューター断層撮影装置(マルチスライス16列CT)
・ Ⅹ線テレビ装置
・ 診断用Ⅹ線撮影装置
●臨床検査機器
・ 血液学分析装置
・ 生化学自動分析装置
・ 肺機能検査システム装置
●内視鏡検査機器
・ 上部消化管汎用ビデオスコープ
・ 大腸ビデオスコープ
・ 気管支ビデオスコープ
・ 内視鏡システム
●治療機器
・ アルゴン・グリーンレーザー光擬固装置
・ 眼科用手術顕微鏡
●患者計測機器
・ 超音波診断装置
・ 長時間心電図記録解析装置
●リハビリ関連機器
・ 低周波治療器
・ 超音波治療器
・ マイクロ波治療器
・ 赤外線治療器
施設基準とは、厚生労働大臣がその基準を定め、要件を満たす保険医療機関が地方厚生(支)局長に届け出ることになっています。当院では、患者さまの生活の質の向上を常に意識し、高い基準を満たす努力をしております。
一般 | 看護 10:1 | |
---|---|---|
回復期 | 回復期リハビリテーション病棟入院料1 | |
結核 | 看護 10:1、看護補助加算2 | |
地域包括ケア | 看護13:1 |
入院基本料等加算 急性期一般入院基本料5 回復期リハビリテーション病棟入院料1 結核病棟入院基本料 地域包括ケア入院医療管理料1 診療録管理体制加算2 療養病棟療養環境加算1 重症皮膚潰瘍管理加算 看護職員配置加算 看護補助者配置加算 褥瘡患者管理加算 後発医薬品使用体制加算1 医療安全対策地域連携加算1 栄養管理実施加算 酸素の購入単価 患者サポート体制充実加算 持続血糖測定器加算 胃瘻増設術 胃瘻増設時嚥下機能評価加算 医療安全対策地域連携加算1 感染防止対策加算2 救急搬送患者地域連携受入加算 |
開放型病院共同指導料 検体検査管理加算(I) ニコチン依存症管理料 入院時食事療法(I) 脳血管疾患等リハビリテーション料(I) 運動器リハビリテーション料(I) 呼吸器リハビリテーション料(I) 地域連携診療計画退院時指導料(I) 薬剤管理指導料 入退院支援加算2 入院時支援加算 外来リハビリテーション診療料 地域連携診療計画管理料 医療機器安全管理料I 時間内歩行試験 CT撮影及びMRI撮影 在宅療養支援病院 在宅時医学総合管理料又は特定施設入居時等医学総合管理料 在宅がん医療総合診療料 データー提出加算1 認知症ケア加算2 |